一橋大学商学研究科 ファイナンス研究センター

English
Loading
メンバー


加賀谷 哲之 准教授

【プロフィール】
 一橋大学大学院商学研究科准教授。一橋大学博士(商学)。
 2000年に一橋大学大学院商学研究科博士課程修了。一橋大学商学部専任講師、助教授を経て、2007年より現職。財務会計、IR、リスク管理、企業価値評価を専門とする。現在、経済産業省と企業活力研究所が中心に設置している企業報告研究科(Corporate Reporting Lab)座長、経済産業省に設置されている企業財務委員会の企業会計WG座長、企業活力研究所内に設置されているCSR研究会座長などを兼務している。

加賀谷 哲之 准教授
【主要業績】

「BCMの開示が株式市場からの評価に与える影響-東日本大震災の影響に見る有事価値関連性」,伊藤邦雄編『企業会計研究のダイナミズム』(中央経済社)(第18章所収),2012年,299-321頁.

「企業の実行力を支える長期志向と組織資産」伊藤邦雄編『企業会計研究のダイナミズム』(中央経済社)(第15章所収),2012年,237-256頁.

「会計はどこに向かっているのか -有用性喪失を超えて、価値創造に貢献できるか」『一橋ビジネスレビュー』第60巻第1号,6-22頁.(伊藤邦雄、鈴木智大との共著)

「会計基準の国際的統合化・収斂化が投資行動に与える影響」『一橋ビジネスレビュー』第60巻第1号,38-56頁.

「情報システム、情報セキュリティとその開示が企業価値に与える影響」『企業価値に貢献する統合開示モデルの研究』2012年,53-72頁.(金鉉玉との共著)

「IFRS導入が日本企業に与える経済的影響」『国際会計研究学会年次臨時増刊号2011年度』,2011年, 5-22頁.

「会計基準の国際的収斂化が日本企業の配当行動に与える影響」『企業会計』2011年11月,58-71頁.

“Presentation of Retirement Benefits Expense and Earnings Attributes: Evidence from Japan,”, Hitotsubashi Journal of Commerce and Management45, October 2011.

“Quarterly Earnings Management around the World,”  Working Paper Center for Japanese Business Studies Hitotsubashi University, October 2011.(23th Vernon Zimmerman Best Paper Award)(with K.Fujiyama,  T.Suzuki and Y.Takahashi.)

「日本企業の費用収益対応度の特徴と機能」『會計』,2011年1月,179巻1号,68-84頁.(日本会計研究学会学会賞)

Information Security Governance to enhance  corporate value . SANS Institute:1-76,2010.(with K,Ito,and H,Kim,)

”International Comparison of Intangible Assets’ Disclosure and Investment Behavior, K,Ito and T.Kagaya, H.Itami et al(ed), Dynamics of Knowledge, Corporate Systems and Innovation,Springer,293-313, 2010,(with K.Ito)

 


熊本 方雄 教授

【プロフィール】
2000年3月に一橋大学大学院商学研究科博士後期課程を単位修得退学し、2005年に博士(商学)を取得。2000年4月より東京経済大学経営学部専任講師、助教授、准教授、教授を経て、2018年9月より現職にある。その間、2008年から2009年にかけて、ボン大学にて客員研究員として在外研究を行った。最近の研究上の関心は、通貨代替下の金融政策、通貨統合下の金融政策、国際金融市場統合等が挙げられる。

熊本 方雄 教授
【主要業績】

東京経済大学国際経済グループ『私たちの国際経済[第3版]』(分担執筆) 有斐閣ブックス 47-64頁 2013年

東京経済大学国際経済グループ[著『]私たちの国際経済[新版]』(分担執筆) 有斐閣ブックス 41-55頁 2009年

藤田誠一・小川英治[編]『国際金融理論』(分担執筆) 有斐閣 31-56頁 2008年

国際金融論をつかむ(共著) 有斐閣ブックス 2007年

東京経済大学国際経済グループ[著]『私たちの国際経済』(分担執筆) 有斐閣ブックス 39-54頁 2003年

花輪俊哉他・小川英治・三角隆司[編著]『はじめての金融経済』(分担執筆) 東洋経済新報社 251-268頁 2002年

近藤建彦・中島靖也・林康史[編著]『アジア通貨危機の経済学』(分担執筆) 東洋経済新報社 229-240頁 1998年

"Bank Lending Channel in Transmission of Monetary Policy in Japan, 2000-2012: The Sign Restrictions VAR Approach"(共著) Applied Economics and Finance 4巻2号87-100頁 2017年 学術雑誌

"日本の金融政策効果波及経路における銀行貸出経路の実証分析-VARモデルに基づくアプローチ-"(共著) 東京経大学会誌 291巻33-81頁 2016年 大学紀要

"Bank Lending Channel in Transmission of Monetary Policy in Japan, 2000-2012: Bayesian Estimation Analysis"(共著) Applied Economics and Finance 3巻1号23-37頁 2015年 学術雑誌

"英国のEU離脱は国際経済にどのような影響をもたらすか "経済セミナー 692巻53-55頁 2015年 学術雑誌

"Does Currency Substitution Affect Exchange Rate Volatility?"(共著) International Journal of Economics and Financial Issues 4巻4号698-704頁 2014年 学術雑誌

 


小西 大 教授

【プロフィール】
ウェスタン・オンタリオ大学(カナダ)Ph.D.(経済学)。東京経済大学専任講師、一橋大学大学院商学研究科准教授等を経て、現在、一橋大学大学院経営管理研究科教授。2005年から2007年にかけてニュー・サウス・ウェールズ大学(オーストラリア)客員研究員。専門は金融システム論およびコーポレート・ファイナンス。特に金融制度、資金調達、利益還元に関する実証分析に関心がある。

小西 大 教授
【主要業績】

「我が国企業によるレバレッジの調整速度 ー上場企業と非上場企業の比較分析ー」『現代ファイナンス』No.36、2015年、35-63.(吉田隆と共著)

「新規株式公開企業による調達資金使途に関する分析」『現代ファイナンス』No.32、2012年、33-54.(中嶋幹、鈴木健嗣と共著)

"Depositors’ response to deposit insurance reforms: Evidence from Japan, 1990-2005," Journal of Financial Services Research, Vol.31, 2007, 101-122. (joint with Ikuko Fueda)

"A global network of stock markets and home bias puzzle," Applied Financial Economics Letters, Vol.3, 2007, 197-199.

"Bond underwriting syndicates organized by commercial banks: Evidence from pre-war Japan," Journal of the Japanese and International Economies, Vol.19, 2005, 303-321.

"The relationship between bank risk and earnings management: Evidence from Japan," Review of Quantitative Finance and Accounting, Vol.22, 2004, 233-248. (joint with Yukihiro Yasuda and Shin’ya Okuda)

"Factors affecting bank risk taking: Evidence from Japan," Journal of Banking & Finance, Vol.28, 2004, 215-232. (joint with Yukihiro Yasuda)

"Evidence on a cause of Japan's prolonged banking crisis," Applied Economics Letters, Vol.10, 2003, 853-855. (joint with Yukihiro Yasuda)

"Bond underwriting by banks and conflicts of interest: Evidence from Japan during the pre-war period," Journal of Banking & Finance, Vol.26, 2002, 767-793.

 


小林 健太 教授

【プロフィール】
京都大学理学部にて確率論を専攻、京都大学理学研究科修士課程および同博士後期課程において数値解析を専攻。日本学術振興会特別研究員、金沢大学准教授を経て2011年より現職。数値解析の中でも、特に精度保証付き数値計算を用いた計算機シミュレーションの信頼性評価や、二重指数型変数変換やスペクトル法などを用いた高精度な数値計算手法の開発について研究を行っている。解析の対象としては、数理ファイナンスの方程式や、流体方程式の数値解法に興味を持っている。

小林 健太 准教授
【主要業績】

“On the global uniqueness of Stokes' wave of extreme form”, IMA Journal of Applied Mathematics, Vol.75, 2010, 647-675.

“On the critical case of Okamoto's continuous non-differentiable functions”, Proceedings of the Japan Academy, Series A Vol.85, 2009, 101-104.

“A constructive a priori error estimation for finite element discretizations in a non-convex domain using singular functions”, Japan Journal of Industrial and Applied Mathematics, Vol.26, 2009, 493-516.

“Verified numerical computation of solutions for the stationary Navier-Stokes equation in nonconvex polygonal domains”, Hokkaido Mathematical Journal, Vol.36, 2007, 777-799. (with K. Hashimoto and M. T. Nakao)

“Numerical verification methods for solutions of the free boundary problem”, Numerical Functional Analysis and Optimization, Vol.26, 2005, 523-542. (with K. Hashimoto and M. T. Nakao)

“Uniqueness issues on permanent progressive water-waves”, Journal of Nonlinear Mathematical Physics, Vol.11, 2004, 472-479. (with H. Okamoto)

“Numerical verification of the global uniqueness of a positive solution for Nekrasov's equation”, Japan Journal of Industrial and Applied Mathematics, Vol.21, 2004, 181-218.

“A remark on the fast Gauss transform”, Publications of the Research Institute for Mathematical Sciences, Vol.39, 2003, 785-796.

“Numerical computation of water and solitary waves by the double exponential transform”, Journal of Computational and Applied Mathematics, Vol.152, 2003, 229-241. (with H. Okamoto and J. Zhu)

“J. Douglasの汎関数を用いた極小曲面の数値計算法”, 日本応用数理学会論文誌, Vol.10, 2000, 21-35.

 


齊木 吉隆 教授

【プロフィール】

2000年に東京大学教養学部基礎科学科を卒業し,2006年に東京大学大学院数理科学研究科博士課程を修了して博士号(博士(数理科学))を取得した.その後,慶應義塾大学理工学部数理科学科助手(COE),日本学術振興会特別研究員PD(京都大学数理解析研究所),北海道大学大学院理学研究院数学部門博士研究員,同助教を経て,2013年より現職にある.専門は数学・数理科学であり,特に力学系・数値解析・複雑現象の数理(マクロ経済動学、流体力学)に関する研究に従事してきた.現在,双曲性が破綻した力学系やマクロ経済データにみられる同期現象に関する研究を主におこなっている.


齊木 吉隆 准教授
【主要業績】

Solving the Babylonian Problem of quasiperiodic rotation rates(共著) Discrete and Continuous Dynamical Systems Special Topics 2018年 学術雑誌

Intermittent transition between synchronization and desynchronization in multi-regional business cycles(共著) Structural Change and Economic Dynamics 44巻68-76頁 2018年 学術雑誌

Empirical evaluated SDE modelling for dimensionality reduction systems and its predictability estimates(共著) Japan Journal of Industrial and Applied Mathematics 2018年 学術雑誌

Quantitative quasiperiodicity(共著) Nonlinearity 30巻11号4111-4140頁 2017年 学術雑誌

Network analyses of chaotic systems through unstable periodic orbits(共著) Chaos 27巻8号081103:1-6頁 2017年 学術雑誌

Generalized Lorenz Equations on a Three-Sphere(共著) Eurpean Physical Journal Special Topics 226巻1751-頁 2017年 学術雑誌

重み付きバーコフ平均に基づく準周期軌道に纏わる計算の高速化 京都大学数理解析研究所講究録 2028巻91-97頁 2017年 学術雑誌

Measuring quasiperiodicity(共著) Europhysics Letters 114巻40005-頁 2016年 学術雑誌

Quasiperiodicity: Rotation Numbers(共著) The Foundations of Chaos Revisited: From Poincare to Recent Advancements 103-117頁 2016年 学術雑誌

Chaotic Itinerancy in Regional Business Cycle Synchronization(共著) 立正大学経済学会ディスカッション・ペーパー 1号 2015年 学術雑誌

Reconstruction of chaotic saddles by classification of unstable periodic orbits: Kuramoto-Sivashinsky equation(共著) Chaos 25巻103123-頁 2015年 学術雑誌

Chaotic Itinerancy in Regional Business Cycle Synchronization(共著) Discussion Paper, Institute of Economic Research, Chuo University 237号 2014年 その他

Manifold structures of Unstable Periodic Orbits and the Appearance of a Periodic Window in Chaotic Systems(共著) Physical Review E 89巻022904-頁 2014年 学術雑誌

Time Averaged Properties Along Unstable Periodic Orbits of the Kuramoto-Sivashinsky Equation Nankai Series in Pure, Applied Mathematics and Theoretical Physics 10巻145-154頁 2013年 国際会議proceedings

Recognition of transition patterns in a business cycle model by unstable periodic orbits(共著) International Journal of Bifurcation and Chaos 21巻1203-1214頁 2011年 学術雑誌

Economic intermittency in a two-country model of business cycles coupled by investment Chaos, Solitons and Fractals 44巻418-428頁 2011年 学術雑誌

Numerical identification of nonhyperbolicity of the Lorenz system through Lyapunov vectors JSIAM Letters 2巻107-110頁 2010年 学術雑誌

Reply to "Comment on `Time averaged properties of unstable periodic orbits and chaotic orbits in ordinary differential equation systems'" Physical Review E 81巻019202:1-2頁 2010年 学術雑誌

Amplitude-Phase Synchronization at the Onset of Permanent Spatiotemporal Chaos Physical Review Letters 104巻254102:1-4頁 2010年 学術雑誌

Time averaged properties of unstable periodic orbits and chaotic orbits in ordinary differential equation systems Physical Review E 79巻1号015201:1-4頁 2009年 学術雑誌

Time averaged properties along unstable periodic orbits and chaotic orbits in two map systems Nonlinear Processes in Geophysics 15巻675-680頁 2008年 学術雑誌

Chaotic properties of a fully developed model turbulence Nonlinear Processes in Geophysics 14巻631-640頁 2007年 学術雑誌

Numerical detection of unstable periodic orbits in continuous-time dynamical systems with chaotic behaviors Nonlinear Processes in Geophysics 14巻615-620頁 2007年 学術雑誌

Unstable Periodic Orbits embedded in a Chaotic Economic Dynamics Model : A Typical Structure of a Generalized Goodwin Model Applied Economics Letters 12巻749-753頁 2005年 学術雑誌

Unstable periodic orbits and chaotic economic growth Chaos, Solitons and Fractals 26巻33-42頁 2005年 学術雑誌

 


篠原 克寿 准教授

【プロフィール】
2010年に東京大学大学院数理科学研究科より数理科学の博士号を取得。博士課程在籍中は日本学術振興会特別研究員DC1に採用されていた。その後、フランスCNRS(Université de Bourgogne)、ブラジルCNPq(Pontifíca Universidade Católica do Rio de Janeiro)、FIRST合原プロジェクト(東京大学)での博士研究員および日本学術振興会特別研究員PD(首都大学東京)を経て2015年より現職にある。専門は数学。特に微分力学系の理論および応用に関する研究に従事してきた。最近の研究では野生的と呼ばれる不安定な力学系の構造や性質の解明に取り組んでいる。


篠原 克寿 准教授
【主要業績】

Fredholm Determinants of Generalized β-Transformations and MSE Estimates of Corresponding AD-Converters(共著) 2016 International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications 2016年 国際会議proceedings

Volume hyperbolicity and wildness(共著) Ergodic Theory and Dynamical Systems 2016年 学術雑誌 ISSN 1469-4417

Degenerate behavior in non-hyperbolic semigroup actions on the interval: fast growth of periodic points and universal dynamics(共著) Mathematische Annalen 2016年 学術雑誌 ISBN 0025-5831

Flexible periodic points(共著) Ergodic Theory and Dynamical Systems 35巻5号1394-1422頁 2015年 学術雑誌

1次元半群作用の極小性について ランダム力学系理論とその応用 RIMS研究集会報告集 1942巻19-30頁 2015年 学術雑誌

Rigorous estimates of quantization error for A/D converters based on beta-map(共著) Nonlinear Theory and Its Applications 6巻1号99-111頁 2015年 学術雑誌 ISSN 2185-4106

Some examples of minimal Cantor sets for iterated function systems with overlap Tokyo Journal of Mathematics 37巻1号225-236頁 2014年 学術雑誌

On the minimality of semigroup actions on the interval which are C1-close to the identity Proceedings London Mathematical Society 109巻5号1175-1202頁 2014年 学術雑誌

Blenders in centre unstable Hénon-like families: with an application to heterodimensional bifurcations(共著) Nonlinearity 27巻3号353-378頁 2014年 学術雑誌

The C1+α hypothesis in Pesin Theory revisited(共著) Journao of Modern Dynamics 4巻605-618頁 2013年 学術雑誌 ISSN 1930-5311

On the index problem of C1-generic wild homoclinic classes in dimension three Discrete and Continuous Dynamical Systems - Series A (DCDS-A) 3巻913-940頁 2011年 学術雑誌 ISSN 1078-0947

An example of C1-generically wild homoclinic classes with index deficiency Nonlinearity 24巻7号1961-1974頁 2011年 学術雑誌 ISSN 0951-7715

 
台坂 博 教授

【プロフィール】
2000年東京工業大学理工学研究科応用物理学専攻で学位取得後、日本学術振興会特別研究員、国立天文台研究員などを経て、2006年より一橋大学大学院商学研究科(現在は経営管理研究科)准教授。 主な研究は天文シミュレーション向け計算機の開発、および重力多体系の諸問題の解決など。

台坂 博 准教授
【主要業績】

J. Makino and H. Daisaka GRAPE-8 --- An Accelerator for Gravitational N-body Simulation with 20.5Gflops/W Performance, accepted in SC12 technical paper, 2012

N. Nakasato, H. Daisaka, T. Fukushige, A. Kawai, J. Makino, F. Yuasa, and T. Ishikawa GRAPE-MPs: Implementation of an SIMD for quadruple/hexuple/octuple-precision arithmetic operation on a structured ASIC and an FPGA, IEEE 6th International Symposium on Embedded Multicore SoCs, 2012

H. Daisaka, N. Nakasato, J. Makino, F. Yuasa, and T. Ishikawa GRAPE-MP: An SIMD Accelerator Baord for Multi-precision Arithmetic", Procedia Computer Science, vol. 4, pp. 878-887, 2011

 


円谷 昭一 准教授

【プロフィール】
2006年3月に一橋大学大学院商学研究科博士後期課程を修了。商学(博士)を取得。埼玉大学経済学部専任講師・准教授を経て、2011年4月より現職にある。2007年より日本IR協議会客員研究員。研究領域は、企業のInvestor Relations(IR)を中心としたディスクロージャーにある。とりわけこれまでは業績予想情報、セグメント情報などに焦点を当てた研究を行ってきた。現在は政策保有株式情報などを用いて、ディスクロージャーとコーポレート・ガバナンスの関係について研究を進めている。

円谷 昭一 准教授
【主要業績】

会社業績予想における経営者バイアスの影響

証券アナリストジャーナル 47巻5号77-88頁 2009年

経営者業績予想の駆け込み修正の研究-その実態と実証会計学への影響-

証券アナリストジャーナル 46巻5号70-81頁 2008年

業績予想における株価形成と企業特性

企業会計 59巻12号1777-1786頁 2007年

 


中野 誠 教授

【プロフィール】
一橋大学大学院商学研究科教授。一橋大学博士(商学)。
1995年に一橋大学大学院商学研究科博士課程修了。横浜市立大学助教授、ルーヴァンカトリック大学客員助教授を経て、2001年から2007年まで本学大学院国際企業戦略研究科助教授。2009年より現職。2012年より日本銀行金融研究所客員研究員を兼務。専門はコーポレート・ファイナンス、財務会計。最近の研究上の関心は、日本企業のリスクテイク行動、利益ボラティリティ、コーポレート・ガバナンス特性と企業価値の関係性など。

中野 誠 教授
【主要業績】

Nakano, Makoto, and Pascal Nguyen, "Foreign ownership and firm performance: evidence from Japan’s electronics industry," Applied Financial Economics, Volume 23, Issues 1, 41-50, 2013, (forthcoming).

Takasu, Yusuke, and Makoto Nakano, "What do Smoothed Earnings Tell Us about the Future?" The Japanese Accounting Review, Volume 2, 2013, (forthcoming).

中野誠・高須悠介、「利益平準化行動がアナリスト予想と固有株式リターン・ボラティリティに及ぼす影響」『金融研究』(日本銀行)、第31巻第4号、175-214, 2012.

Nakano, Makoto, and Pascal Nguyen, "Board size and corporate risk-taking: Further evidence from Japan," Corporate Governance: An International Review, Volume 20. Issue 4. 369-387, July 2012.

中野 誠、『業績格差と無形資産 -日米欧の実証研究-』(単著、東洋経済新報社、2009年)

中野 誠・野間幹晴、『日本企業のバリュエーション -資本市場における経営行動分析-』 (編著、中央経済社、2009年)

 


中村 恒 教授

【プロフィール】
シカゴ大学(米国)Ph.D.(経済学)。東京大学大学院経済学研究科専任講師を経て、現在、一橋大学大学院経営管理研究科教授。1994年から2001年にかけて日本銀行勤務。専門はリスク管理・保険、資産価格、銀行論。特に、非対称情報のもとでの金融機関のリスク管理や金融摩擦のもとでの金利の期間構造の数理的分析に関心がある。

中村 恒 准教授
【主要業績】

“A Continuous-Time Analysis of Optimal Restructuring of Contracts with Costly Information Disclosure,” Asia-Pacific Financial Markets, 19, 119-147, 2012.

「証券化型金融のもとでの金融システムの安定について:コンティンジェント転換証券と保険の役割」『季刊 個人金融』2012 年春号

「条件付き転換保険証券の金融システム安定効果」、全国銀行協会、平成22年度金融調査研究会報告書「安定的な経済成長のためのプルーデンス政策のあり方」、第5章、pp.95-102、2011.

「経済学と確率論」、『数理科学』2010年4月号特集「現代数学はいかに使われているか[確率編]」 pp.50-55、2010.

“Macroeconomic Implications of Term Structures of Interest Rates under Stochastic Differential Utility with non-unitary IES” (joint with Wataru Nozawa, Akihiko Takahashi), Asia-Pacific Financial Markets, 16(3), 2009.

 


蜂谷 豊彦 教授

【プロフィール】
1985年に一橋大学経済学部を卒業後,3年の会社勤務を経て,1993年に一橋大学大学院商学研究科博士後期課程を単位修得退学。東京工業大学工学部助手,青山学院大学経営学部専任講師・助教授,東京工業大学大学院社会理工学研究科准教授を経て,2009年より現職。1996年に東京工業大学にて学術博士(Ph.D.)取得。学位論文は『日本企業の投資決定プロセス』。専門はコーポレート・ファイナンス。最近はコーポレート・ガバナンスに関連した実証分析が多い。

蜂谷 豊彦 教授
【主要業績】

“The Impact of Regulatory Reform on Stock Repurchases: Evidence from Japan,”  Journal of Applied Finance and Banking, vol.1 no.3, pp.159-187, 2011. (joint with Min Teng)

“Ownership Structure, Managerial Decision, and Stock Repurchase in Japan,” Middle Eastern Finance and Economics, Issue 12, pp.25-41, April 2011. (joint with Min Teng)

「自己株式取得の動機と株式所有構造―過小評価シグナリング動機からみた株主の影響―」『証券経済研究』, 第76号, pp.129-146, December 2011. (共著者Min Teng)

「企業はどういう動機で金庫株消却を行うか-企業行動に関する実証分析―」『経営財務研究』(日本経営財務研究学会), 第30巻 第1・2号, pp.61-82, March 2011. (共著者 光定洋介)

「株式所有構造と株式リターン―大口株主による所有の影響―」『証券経済研究』, 72号, pp.141-153, 2010. (共著者 山田 隆)

「取締役会改革と企業価値の変化」『現代ファイナンス』(日本ファイナンス学会), No.28, pp.45-67, 2010. (共著者 入江和彦)

“Assessing the intangible sources of profitability in Japan,” International Journal of Business Performance Management, Vol.11 No.4, pp. 259 - 276, 2009. (joint with Pablo Ramirez)

「投資家はなぜ消却を求めるか:金庫株消却からみるエージェンシーコスト」『証券アナリストジャーナル』, 第47巻 第5号, pp.89-102, 2009. (共著者 光定洋介)

「株主構成と株式超過収益率の検証:市場志向型ガバナンスのわが国における有効性」『証券アナリストジャーナル』, 第47巻 第1号, pp.51-65, 2009. (共著者 光定洋介) <2008年度証券アナリストジャーナル賞受賞論文>

 


福川 裕徳 教授

【プロフィール】
一橋大学博士(商学)。長崎大学経済学部専任講師、助教授、一橋大学大学院商学研究科准教授を経て、現在、一橋大学大学院経営管理研究科教授。2003年から2004年にかけて南カリフォルニア大学(米国)フルブライト客員研究員。専門は監査論であり、監査人によるリスク評価とそれへの対応に関する判断・意思決定についての実証的な研究に取り組んでいる。

福川 裕徳 教授
【主要業績】

Japan’s Big 3 firms’ response to clients’ business risk: Greater audit effort or higher audit fees? International Journal of Auditing (forthcoming). (with Hyonok Kim)

「監査人による『関連性』への関与の類型化」,千代田邦夫・鳥羽至英責任編集『会計監査と企業統治』(体系現代会計学第7巻),2011年10月,第5章所収(191‐222頁).

「経営者による見積りに関する監査人の判断への影響要因:不正リスクおよび見積りの不確実性の影響についての実験研究」,北村恵子(委員長)『公正価値測定の意義とその限界』(日本会計研究学会特別委員会最終報告書),2011年9月,第21章所収(378‐402頁).

Auditors’ evidence evaluation and aggregation using beliefs and probabilities. International Journal of Approximate Reasoning Vol.53, No. 2 (2012): 190 – 199. (with T. J. Mock)

Exploring the role of context on the auditor’s client risk assessments and audit planning. Managerial Auditing Journal Vol.26, No. 7 (2011): 543 – 565. (with M. De Martinis and T. J. Mock, second author)

Audit pricing and cost strategies of Japanese Big 3 firms. International Journal of Auditing Vol. 15, No. 2 (July 2011): 109 – 126.

Client risk factors and audit resource allocation decisions. Abacus Vol. 47, No. 1 (March 2011): 85 – 108. (with T. J. Mock and A. Wright)

Audit risk assessments using belief versus probability. Auditing: A Journal of Practice & Theory Vol. 30, No. 1 (February 2011): 75 – 99. (with T. J. Mock, first author)

Audit programs and audit risk: A study of Japanese practice. International Journal of Auditing Vol.10 No.1 (March 2006): 41 – 65. (with T. J. Mock and A. Wright)

 


三隅 隆司 教授

【プロフィール】
一橋大学大学院商学研究科博士後期課程を単位取得退学し,一橋大学商学部専任講師・助教授を経て,2004年より一橋大学大学院商学研究科(現在は経営管理研究科)教授.1998年から 1999年にかけ,ミシガン大学ビジネススクール 三井生命ファイナンシャル・リサーチ・センター客員研究員.専門は行動ファイナンスおよび金融システム論.金融市場におけるアノマリー,銀行・企業間の金融契約および金融規制が有する合理性・非合理性を,経済主体の行動バイアスとの関連において理論的・実証的に考察することに関心がある.

三隅 隆司 教授
【主要業績】

「逆選択と保険契約」,「モラル・ハザードと保険契約」,(後藤元と共著),『保険法解説』(山下友信,米山高生 編),有斐閣,pp.247-274,pp.390-417, 2010

“On the Behavior of Investors from a Behavioral Finance Viewpoint: Evidence from the Trades of Japanese Individual Investors,” (with Tyler Shumway and Hidetomo Takahashi), paper presented at the Nippon Finance Association, June 2007.

「コーレポートガバナンスと株式収益率:コーポレート・ガバナンスファンドに関する実証」 『一橋商学論叢』第1巻, pp.23-37, 2006

「損は切って利を伸ばせ:Disposition Effect 研究の展望」 『生命保険論集』 第150号,pp.153-184. 2005年

「日本における不良債権問題の行動経済学的理解:不良債権の処理が進まないのはなぜか?」 『商学論纂』(中央大学) 第43巻 2002年 pp.97-127.

「生命保険会社の企業形態とリスク」 小川英治(編著) 『生命保険会社の金融リスク管理戦略』 東京経済新報社 2000年

「無知と最適融資契約 ― 銀行の貸し渋り行動の一考察 ―」 金融調査研究会(主査:堀内昭義) 『金融構造変化と対応策』 1999年

“Determinants of the Number of Information Producers in the Credit Market,” Hitotsubashi Journal of Commerce and Management, Vol.27, 1992.

「貸出契約と再交渉」 『一橋論叢』 第107巻 1992.

 


安田 行宏 教授

【プロフィール】
2002年一橋大学大学院商学研究科博士後期課程修了(博士(商学))。 東京経済大学経営学部専任講師・助教授・准教授・教授を経て、 2015年 より現職。 専門分野は、金融システム、銀行規制、中小企業金融、コーポレート・ガバナンス。 最近の研究上の関心は、信用保証制度などの金融制度の設計問題、企業・銀行リスクの決定要因、企業の情報開示の経済 効果などである。

安田 行宏 教授
【主要業績】

“Disclosures of Material Weaknesses by Japanese Firms after the Passage of the 2006 Financial Instruments and Exchange Law” (with A. Chernobai), 2013, Journal of Banking and Finance 37, pp. 1524-1542.

“Are Lending Relationships Beneficial or Harmful for Public Credit Guarantees? Evidence from Japan's Emergency Credit Guarantee Program” (with A. Ono and I. Uesugi), 2013, Journal of Financial Stability 9, pp. 151-167.

“The Impact of the September 11 Terrorist Attack on the Global Insurance Markets: Evidence from the Japanese Property-Casualty Insurance Industry” (with N. Yanase), 2010, Journal of Insurance Issues 33, pp.85-107.

「ストック・オプション導入の決定要因」(金鉉玉, 長谷川信久と共著), 2011年9月,『現代ファイナンス』No.30,pp.27-59.

「リスク情報開示とリスクマネジメント体制整備に向けた新たな視点-ディスクロージャー制度の次なるステップ への展望」(金鉉玉と共著), 2011年11月,『経営財務』No.304,pp.16-21.(『プロネクサス 総合研究所研究所レポート』第6号)

 


米山 高生 名誉教授

【プロフィール】
一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。京都産業大学経営学部専任講師、助教授、教授を経て、一橋大学大学院商学研究科教授に就任し、現在は名誉教授。1992年から1993年にかけてレディング大学(イギリス)客員研究員。「保険とリスクマネジメント」関連の教育を担当。
研究は、保険をめぐるインセンティブ問題の実証研究、国際的な規制の動向とERM実務的課題に関する研究、保険経営史研究が三つの柱となっている。

米山 高生 教授
【主要業績】

Takau Yoneyama, ‘Japan: The role of insurance in the rapid modernisation of Japan’, (In: Peter Borscheid and Niels Viggo Haueter, eds., World Insurance; A Evolution of a Global Risk Network, Oxford University Press, 2012.)

S. Yamanoto, Yoneyama, T. and Kwon, J.W., ‘An Experimental Study on Adverse Selection and Moral Hazard’, Hitotsubashi Journal of Commerce and Management, Vol.46, No.1, October,2012, pp.51-65.

米山高生『リスクと保険の基礎理論』同文舘、2012年4月、267頁。

ドハーティ著、森平爽一郎・米山高生監訳『統合リスクマネジメント』中央経済社、2012年、660頁。

Takau Yoneyama, ‘Policyholders in the Early Business of Japanese Life Assurance: A Demand-side Study’, (In: Robin Pearson ed., The Development of International Insurance, Pickering & Chatto, 2010, pp.103-115.)

山下友信・米山高生編『保険法解説-生命保険・傷害疾病定額保険』有斐閣。2010年4月。

米山高生「保険理論からみた保険法-契約自由の世界からの離脱-」『保険学雑誌』第608号、2010年3月、pp.61-80。

Takau Yoneyama, ‘The Great Kanto Earthquake and the Response of Insurance Companies: A Historical Lesson on the Impact of a Major Disaster’, Hitotsubashi Journal of Commerce and Management, Vol.43, No.1, October 2009, 11-26.

米山高生『物語で読み解くリスクと保険入門』日本経済新聞社、2008年12月。

ハリントン=ニーハウス著、米山高生・箸方幹逸監訳『保険とリスクマネジメント』東洋経済新報社、2005年。

米山高生『戦後生命保険システムの変革』同文舘、1997年3月。

 

▲ このページのトップへ戻る